年末年始営業のご案内
*IDA HOMES 年末年始の営業*
年末は12月27日(火)まで、
年始は1月5日(木)より通常営業させていただきます。
尚、お問合せ・資料請求は下記フォームへお願いします。
1月6日以降、順次ご対応いたします。
*IDA HOMES 年末年始の営業*
年末は12月27日(火)まで、
年始は1月5日(木)より通常営業させていただきます。
尚、お問合せ・資料請求は下記フォームへお願いします。
1月6日以降、順次ご対応いたします。
今回は、少し住まいとは異なりますが、「衣・食・住」と切っても切り離せない「食」をテーマに、
IDA HOMESから徒歩圏内でいける¥1000までのおすすめ?ランチをご紹介させていただきます。
打ち合わせ前や後にお時間がありましたら、是非行ってみて下さい。
まず、バランスのとれたランチなら、
水道筋商店街を少し北側に上がったところにあるカキ氷で有名なあかちゃ家のランチ。
あかちゃ屋HP ≫ http://akachaya.jp/index.html
11月になり秋も一段と深まり、朝夕の寒気が身にしみる時節になりました。
秋といえばいろんな秋が連想されます。
メジャーなところでは、読書の秋、スポーツの秋そして食欲の秋!
でも秋以外でこのような表現はあまり見かけないですよね。
そこでどうして秋なのか、なぜ秋だけなのか私なりに調べてみました。
まず、読書の秋。
10月14日、今秋で14回目になる「六甲山系グリーンベルト整備事業」に参加してきました。
名前だけ聞いていると、なんだか大層な活動にも聞こえますが…
簡単に言えば、市街地に近い六甲山地の斜面に樹を植え、守り育て、
防災機能の強化と自然豊かな生活環境を作りだそうという活動です。
先日、小学生の娘のオープンスクール(授業参観)がありました。
自由な時間帯に、教室に訪れてもよいスタイルで、
共働きの忙しい両親でもふと訪れることができ、
時代性を読み取っているのかな?と勝手に解釈しました。
校舎に訪れるのも新鮮で、職業病か、どうしても建物に目が行きます。
突然ですが、下の写真で校舎として工夫しているところはどこか、チェッククイズ!
9月30日発売の『モダンリビング特別編集号 ~木の家で暮らそう~』にて弊社施工例が紹介されました。
施工事例でも紹介させていただいている山の季節がある家です。
大空間と強い耐震性が魅力のSE構法を採用した素敵なお宅がたくさん掲載されております。
是非、書店で手に取ってみて下さい。
弊社ギャラリーでも閲覧できますので、お気軽にお越しください。
以前からやってみたかったジップラインに行ってきました。
場所は、「大阪のてっぺん」と呼ばれる大阪府能勢町で、
今年7月にオープンしたばかりの冒険の森と言う3号目の施設です。
ここはもともと、キャンプ場で大阪府立総合野外活動センターの跡地(敷地面積約80,000㎡)だったので、
行く道中は本当にこの奥に施設があるのかと言うぐらい廃墟状態でやばかったです。
先日のカリブ海周辺の大型ハリケーン「マシュー」のニュースには大変驚きました。
家屋が崩壊したり、木がなぎ倒されるだけでなく、街自体が機能しないほどの深刻な状況だそうです。
日本でも過去に甚大な被害をもたらした台風はたくさんあります。
つい数日前にも、連日の雨で交通機関などに影響がでていたのを記憶しています。
【場所】神戸市須磨区
【日程】10/22(土)、23(日)
【時間】10:00-17:00 ※完全予約制
この度、お客様のご厚意により完成見学会を開催いたします。
IDA HOMESとお客様の家づくりの完成形をご覧いただける機会となっております。
是非お気軽にご参加下さい。
今回のお宅は、海を望む小高い丘の上に建つ、眺望豊かなお住まい。
隣家との高低差を利用して、視線を遮るもののない方角に開口部を設けることで、
たくさんの光と風を取り込むと同時に、周辺の街並みを一望できる特等席を作りだしました。
是非、この機会にご参加ください。
ご予約お待ちしております!
※下記フォームより、ご希望日時、参加人数、お車の有無をお知らせください。
先日、以前から行ってみたいと思っていた「京都水族館」に行ってきました。
ご存知かも知れませんが、簡単にご紹介させていただきます。
京都水族館は、2012年3月に開業。
完全内陸の京都市が海水を自前で調達し、日本初となる、完全人工海水利用型水族館を設立しました。
梅小路公園の一画に大きく開いて建築されている建物で、構造は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)、
全長約170m、地上3階建ての建物です。
歴史はまだまだ浅いですが、9つの展示ゾーンや巨大な水槽など見所満載です。
先日、島根県の足立美術館に行ってきました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、米国の日本庭園専門誌ランキングで、
13年連続日本一に選ばれた庭園が有名な美術館です。
約5万坪もの庭園をいろんな角度から眺められるよう建物が配置されており、
場所ごとにテーマや見え方の工夫が施されている作りになっています。
この日は、あいにくの雨でしたが、それでも、雨の日の醍醐味といいますか、
きれいに整えられた石や草木と自然が作りだす雨模様のコントラストが、個人的にはとても美しく感じました。
先日、以前から気になっていた近江八幡市の「ラ コリーナ近江八幡」へ行ってきました。
「たねや」という老舗の和菓子屋さんのショップ兼テーマパークのような施設です。
ショップや本社社屋の建築部分などは、建築史家で建築家の藤森照信先生が設計されており、
独特の作風で知られる建築家なのですが、ご存知でしょうか?